JKA日本くらし薬膳協会
2月3日は節分~美味しく工夫、恵方巻の楽しみ方~[吉田管理栄養士]

2月3日は節分~美味しく工夫、恵方巻の楽しみ方~[吉田管理栄養士]

もうすぐ節分ですね! 節分とは本来、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日、1年に4回の季節の節目のことを言いますが、日本では春を迎えることを大切な節目とされ、立春の前日2月3日のことをさすようになったようです。

節分といえば、昔から豆まきですね!

季節の変わり目は邪気が生じるといわれ、豆まきで邪気(鬼)を払うという行事が根付きました。ではなぜ豆なのか?これは鬼の目(魔の目まめ)にめがけて豆を投げれば魔が滅する(魔滅まめ)という意味が込められているようです。

また、大豆は生命力があり穀霊が宿る、邪気を払う霊力があるなどといわれているため大豆を使うそうです。お子様がいらっしゃるおうちは鬼ファッションで豆まきを楽しまれても良いですね。 

さて豆まき以外にも節分は恵方巻を食べるという習慣も有名ですね。これはわりと最近広まったような気がしますが、元々は関西の風習で商売繁盛や無病息災を願ったそうです。

全国に広まったのはコンビニが「恵方巻」という名前で売り出したことがきっかけらしく、今ではコンビニ、スーパー、どこでもこの時期になると並んでいるのを目にしますね! 

見た目のインパクトや、美味しそうな具材にひかれて、なんとなく手に取っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。もちろん買うのもアリですが、余力がある方は是非ご家庭で好きな具材を入れてみるのもおすすめです。お料理好きな方は具材に凝ったり、華やかに盛り付けたりと、お料理の趣味を活かせる場面でもありますね。 

 

おすすめの食べ方

ごはんが中心になるボリューミィな恵方巻は、ダイエット面や糖質を気にされる方もいらっしゃると思いますが、実は冷えたごはんは温かいごはんよりも血糖値が上昇しにくいと言われております。これは一度加熱調理後に冷やしていく過程で、消化されにくいでんぷんが増えるということが分かっており、レジスタントスターチ(消化されにくいでんぷんという意味)という成分になります。レジスタントスターチは血糖値上昇抑制以外にも、大腸まで届くことで善玉菌のえさとなり善玉菌が増えることで腸内環境改善にも役立つといわれております。 

この冷やして増えるレジスタントスターチ効果は、ごはん以外にもでんぷんが多く含まれる、じゃがいもやさつまいも、とうもろこしなどもにもいえることですので、ほくほくのじゃがバターよりはポテトサラダ、ほくほくの焼いもよりは冷やしてから食べるというように工夫していくと良いですね。

レジスタントスターチは冷やしていく過程で増加し常温状態へ戻しても減らないといわれておりますが、レンジなどで温めると減ってしまうといわれておりますので、ハイレジ(ハイレジスタントスターチ)ダイエットを狙いたい方は注意です。ただ温め直しても完全になくなるわけではないですし、寒い時期なのであまり冷たいものばかり食べてしまうのは身体(内臓)が冷えてしまい代謝ダウンにつながってしまうので、温かいお料理と組み合わせたりして、体調に合わせて上手に摂っていくようにしましょう。 

話が少しずれてしまいましたが、恵方巻での血糖値対策は、このレジスタントスターチ効果を狙う以外にも、酢飯に使用する砂糖をラカントなどのカロリーゼロの天然甘味料に変えていったり、ごはんを少な目にして具材を多くしたりするなどしていくと、より負担を減らすことができます。また栄養バランスを整えるために、副菜や汁物で野菜をとるようにし、恵方巻を食べる前に食べておくと良いですね!そうすることで血糖値の上昇もゆるやかになります。恵方巻は、お醤油をつけないでそのまま途切れないように食べたいので、具材には少し濃いめに味付けしたものや、お出汁や風味をいかした食材を入れるのもおススメです。

2月3日は節分~美味しく工夫、恵方巻の楽しみ方~[吉田管理栄養士]

恵方巻のルール

・具材は7種類入れて巻き込む七福神にちなみ、7という数字は縁起が良いとされ、福を巻き込むという意味も込められているそうです。具材は椎茸の佃煮、うなぎやあなご、たまご、かんぴょう、高野豆腐、きゅうり、桜でんぶなどが伝統のようですが、最近では実に様々な具材で売られていますね、ご自宅でも臨機応変に楽しまれてはいかがでしょうか。
・切らずに丸ごと食べる縁が切れないようにという意味があるようです。
・恵方その年の良い方角(福徳を司る神様(歳徳神トクトクジン)が居る)を向いて食べる→2020年は西南西・無言で願い事をしながら食べるしゃべると運気が逃げてしまうといわれています といったところでしょうか。このようなルールをもつ食事は、節分(恵方巻)ならではだと思いますので、一年に一度楽しんでみるのも良いですね! 

吉田 桃子/Momoko Yoshida
管理栄養士
くらし薬膳 栄養アドバイザー

 

最終更新日:2024/10/22 14:54:12