日本くらし薬膳協会のSNSもよろしくお願いいたします
「天の神様の娘である織姫は機織りが上手で織る布は美しく、働き者でしたので、ある時神様が織姫に合うお相手をと探し、牛使いとして働きものの彦星を見つけてきて、二人は夫婦となりました。 ところが二人は楽しく暮らすばかりで働かなくなってしまい、神様が注意しても二人は返事ばかりで働こうとせず、神様達の服も、牛もぼろぼろになり、それに怒った神様は、天の川で隔てて二人を引き離しました。 しかし二人は悲しむばかりで働かず、困った神様は二人が真面目に働くことを条件に、年に一度7月7日に会うことを許しました。ですが、その日に雨が降ると川が増水して渡ることができないため、カササギという鳥が群れになって橋渡しをして二人を会わせてくれます。」
簡単に解釈するとこのような物語ですが、世界では様々な物語があるようです。また、夏の夜空に見える夏の大三角形は、ベガは織姫、アルタイルは彦星にあたるので、晴れた日には夜空を見上げて探してみてはいかがでしょうか。
上記の星伝説や中国の【乞巧奠(きこうでん)】という織姫様にあやかって、機織りやお裁縫の上達を願う行事や、 日本の【棚機女(たなばたつめ)】という清らかな水辺の小屋で神様に捧げる着物を「棚機」(たなばた)という機織り機で織る行事などが合わさって、現在の七夕となったといわれております。
・もともとは七夕は、しちせきと呼ばれていたが、「棚機」(たなばた)のお話からたなばたと呼ばれるようになったようです。 ・江戸時代より七夕がご節句の一つとなり、端午の節句(5月5日)の次が七夕の節句(7月7日)となります。 ・旧盆(7月15日)の準備として身を清めたり、お墓や仏具のお掃除をする習わしもある
さて七夕といえば、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾ることが有名ですが、短冊以外にも飾るものがいくつかあり、それぞれ由来や意味があります。
①笹…竹は寒くても生命力が強く、邪気を払う植物として信じられてきた。また、真っすぐ伸びることから願い事を飾るのにふさわしいとされています。
②短冊…赤・青・黄・白・黒・紫の5色を使って飾りますが、この5色は陰陽五行説に基づいたもので、もともとは【乞巧奠(きこうでん)】で飾られた5色の糸から由来し、日本では和歌を飾ることから短冊になったといわれております。もともと機織りやお裁縫の上達を願う行事ですが、江戸時代頃からは文芸や字などの上達の願い事を書くようになったようです。
③吹き流し…球体から5色のテープを垂らしたもので、織姫の織り糸を表し、織姫のように機織り、お裁縫が上達するようにという意味が込められています。
④紙衣(かみこ)…紙で作った人形や着物の飾りで、お裁縫の上達や着るものに困らないようにという願いが込められています。
⑤網飾り…漁網を表し、豊漁となるように願いが込められています。
⑥巾着…お金がたまるように願いが込められています。
⑦折り鶴(千羽鶴)…長生きの願いが込められています。
⑧くずかご…七夕飾りをつくる時に出た紙くずを入れて飾り、物を大切にする、整理整頓をするという意味が込められています。
短冊以外にも、沢山の願いが込められて七夕飾りが作られていますね。色もきれいで華やかですし、おうちで飾って楽しまれてみてはいかがでしょうか。
お節句(お節供)には必ず決まった食の習慣があり、七夕にももちろん昔から食べられているものがあります。あまり馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんが、七夕の行事食は「そうめん」です。
もともとは中国の索餅(さくべい)という小麦粉と米粉で作られた麺から始まったそうですが、天の川や織姫が織る糸に見立てられたことが由来だそうです。 じつはそうめんの色にも意味があり、5色そうめんも売っているようですが、これも陰陽五行説に基づいていますね。 七夕のときだけでもカラフルなそうめんを楽しまれてみるのも良いかもしれません。 この時期は食欲が落ちてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、七夕は無病息災や邪気を払うという意味が込められた行事ですので、さっぱりしたそうめんを食べて、これから夏本番に向けて備えていけると良いですね。 ただし、そうめんは冷たい麺つゆでさらっと食べたい方もいらっしゃるかもしれませんが、単品ですと栄養バランスが偏ってしまいますので、以下のように工夫してみるのがおすすめです。
・しいたけや昆布などで出汁をとる。 ・薬味(大葉、ごま、みょうが、ねぎ、のり、しょうが、わさび、ゆずこしょうなど)を入れる。 これらは旨味を増すことができ、必要以上に麺つゆが濃くなってしまうことを防ぐことができます。
・たんぱく源(納豆、たまご、鶏肉、サバ缶、ツナ缶、豚しゃぶなど)を入れる。 ・野菜やその他食材(おくら、山芋、たまねぎ、水菜、きゅうり、トマト、油揚げ、梅干しなど)を入れる。 これらを入れることでバランスも整い、サラダ風に盛り付けたりすると、華やかかつさっぱりと食べることができるので、食欲が落ちているときにもおすすめです。身体の冷えが気になる方は、温かい出汁で食べるようにしたり、体調に合わせて食べやすく工夫していけると良いですね。また、糖質が気になる方や小麦粉アレルギーなどがある方は、豆腐そうめんやこんにゃくそうめんも売られているので、そういったものを利用してみるのもおすすめですよ。
節句には昔から色々な意味が込められてきた行事ですので、こういった機会にご自身を見つめ直し、食生活について考えてみるのも良いかもしれませんね。
吉田 桃子 / Momoko Yoshida 管理栄養士 くらし薬膳 栄養アドバイザー
最終更新日:2024/10/24 17:02:16
©2024 kurashi-yakuzen.net