日本くらし薬膳協会のSNSもよろしくお願いいたします
人もまた自然界の一部と捉え、人体の働きを五行説にあてはめ、5つに分けたものが五臓「肝・心・脾・肺・腎」です。 西洋医学でいう、肝臓・心臓…などの臓器とは異なり、その概念よりも広い機能をさします。
例えば、五臓の肝は肝臓のほか自律神経系まで含めた概念です。 五臓がお互いに協力しバランスを調えることで、私たちの体は心身ともに健康状態を維持しているとされます。
・循環・代謝・発散・排泄・解毒などをコントロールする役割 ・感情をコントロールする役割 ・血液を貯蔵する役割 ・肝臓や胆嚢だけでなく、爪や目、涙、筋腱なども分類
・血液循環と拍動をコントロールする役割 ・脳(大脳皮質・高次中枢)や精神活動をコントロールする役割 ・心臓や小腸だけでなく、顔面や舌、汗、脈なども分類
・消化吸収をコントロールする役割 ・血液が漏れ出ないように統率する(統血)役割 ・脾臓や胃だけでなく、筋肉や四肢、口、唇、涎なども分類
・呼吸をコントロールする役割 ・水分循環をコントロールする役割 ・防衛機能をコントロールする役割 ・肺臓や大腸だけでなく、皮膚や体毛、鼻、のど、気管支、音声なども分類
・生命力を貯蔵する役割 ・生殖や成長発育、老化をコントロールする役割 ・水分代謝を調節する役割 ・腎臓や膀胱だけでなく、脳や骨、骨髄、耳、泌尿生殖器、肛門、毛髪、唾なども分類
例えば「肝」にトラブルが起こると、「肝」全体にトラブルが起こりやすくなり、肝臓だけでなく感情をコントロールする機能が乱れやすくなり、爪や目、筋腱などの部位に不調が起こりやすくなります。
・肝がん……怒り 解毒したい 毒舌して吐き出したい ・胃がん……共感 同情 依存 感情の消化 ・肺がん……呼吸 排泄 自足的な排泄 ・大腸がん……魂の排泄 ・腎臓がん……おそれ、不安、水に流したい ・膀胱がん……水をためる 流したい ・乳がん……セクシャリティ(若い女のイメージ) 女らしさをやめたい ・子宮がん……子どもを育てるのが面倒 育てられた環境が劣悪だった ・卵巣がん……子どもを作りたくない 親の血を引き継ぎたくない
思い当たる節を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか? もちろんこれが全てではありませんが、当てはまるケースが多いです。
これ以外にもいろんな癌があり、あり過ぎてすべてをここで説明するのは困難です。 しかしたとえば前立腺癌なら男性器の癌ですし、血液がんであれば放射能の心配もしなければいけませんが、血の癌であり塊ではない癌というところから考えます。 また血は血管を流れますので、五行としては心臓に関連するとか、腎臓に関連すると考えることもあります。 心臓は恋愛の臓器や緊張の臓器でもあるので、血液がんは恋愛に関係するととらえる場合もあります。 広くとらえると家族関係ととらえたり、親子関係ととらえたりする場合もあります。 この発想は究極的には自由であり、あてることが一番の目的ではありません。 深層心理に隠れている大きな問題を読み解いたり、謎を解くヒントを見つけるためにこそ考えるのです。
このように自分の病気は自分の精神や深層心理が影響して、作り出されたと捉えるのです。 治せるのも自分だけと考えます。 砂糖や社会毒を摂っていた人が病氣になった時、なぜ発症率の高い胃がんでなく大腸がんでもなく肺がんでもなく、その部位のがんになったのかには、だいたい理由があるのです。 治るために食事療法や〇〇療法というのは私もやりますが、まず重要なのが、病氣を作り出した本当の原因を理解することによって、そこから解き放たれることです。 まずは胃腸の健康から見直してみませんか。
田端大輝 / Daiki Tabata 半農半理学療法士/東洋医学アドバイザー/児童指導員/ セミナー講師/くらし薬膳マネージャー
最終更新日:2025/04/01 11:33:09
©2024 kurashi-yakuzen.net