日本くらし薬膳協会のSNSもよろしくお願いいたします
目の疲れだけにとどまらず、目以外の全身に不調や病気などの影響が現れていることを眼精疲労といいます。目の疲れだけであれば疲れ目や眼疲労といった言葉が使われますので、区別しておきましょう。
◆近くのものを見続ける(目を酷使する)
遠視・近視・乱視などがあるのに視力矯正をしていない、または正しく矯正されていないなど) 物を見る時には、毛様体筋という筋肉が伸縮し、ピントを調整しています。近くのものを見るときは毛様体筋が収縮し、逆に遠くのものを見る時は毛様体筋が緩みます。この伸縮は自律神経によってコントロールされているため、毛様体筋の緊張が続くことで自律神経のバランスが崩れて、全身に様々な症状が出るといわれています。 疲れ目が進行した状態をいいますが、それ以外にも病気や精神的ストレスなどから眼精疲労を起こしてしまうケースもあります。
◆ドライアイなどにより角膜に傷がついている 涙液が少なく目が乾燥してしまうと、涙にはバリア機能もあるため、バリア機能が十分に発揮できず目の表面(角膜)が傷つきやすくなります。そうすると目がしょぼしょぼしたり、かすんだりと目の疲れの原因となります。 ドライアイの原因は、空気の乾燥、コンタクトレンズの使用、瞬きが少ない、VDT症候群(※1)などがあります。
(※1)VDT症候群(VDT=visual display terminal:画面表示端末) パソコン、スマートフォン、タブレット、テレビなどの情報端末を長時間使用することにより、目の疲れや眼精疲労だけでなく、腕や背中の痛み、だるさ、手指のしびれなど身体の不調、イライラ、不安、食欲不振、抑うつ状態、不眠など精神などにも影響が出る病気のこと。 他にも紫外線や眩しい環境、風があたる環境、体や心の病気などによって眼精疲労につながることがあります。
疲れ目、眼疲労は一過性のものですので、誰でも日常で感じることがあり、しっかり休み、十分な睡眠をとることで改善できますが、眼精疲労となると症状が慢性化し、なかなか治りにくくなってしまいます。 パソコンやスマートフォンを使っている以上は眼疲労しているものだと思い、日頃からケアし、疲れをためないようにし、眼精疲労を起こさせないことが大切です。
◆生活でのケア PCやタブレット、スマートフォン作業中に気をつけること ・PCと目の距離を40cm以上にする 背筋を伸ばし猫背にならないようにする ・画面が明るすぎないように調整(PC用メガネを使用するのも◎) ・こまめに目を休憩させる(30分~1時間以上PCを見続けない) ・景色や遠くのものを見て毛様体筋を緩める ・瞬きを意識的に行う
日常的に気をつけること ・日中は明るすぎたり暗すぎたりする環境下に注意 ・スマートフォンを見る姿勢や家事、育児などうつむく姿勢に注意 (スマホ首になると凝りだけでなく自律神経にも悪影響) ・目を乾燥させない(目薬や加湿器の使用、エアコンや扇風機の風向きに気をつける) ・蒸しタオルやホットアイマスクで目まわりを温め緊張をほぐす ・ストレッチやマッサージなどをこまめに行い全身の血流を良くする
◆食事でのケア 目の健康に役立つ栄養素
他にも ビタミンA…〈卵、レバー、うなぎ、人参、かぼちゃ、のりなど〉 ビタミンB群…〈豚肉、鶏むね肉、あさり、しじみ、玄米、にんにく、バナナ、アーモンドなど〉 ビタミンC…〈パプリカ、じゃがいも、いちご、キウイ〉 など、ビタミン類も目の健康には欠かせない栄養素です。 また、薬膳では明目(疲れ目やかすみ目、視力の不調などに良いとされる)の食材 〈黒米、ブルーベリーなどアントシアニンを含むもの、クコの実、ミント、山椒、レバーなど〉があります。 疲れ目が気になる方、パソコンやスマートフォンをよく使われる方はとくに、日頃から積極的に摂りいれていきましょう。
これは私自身が体感したことですが、数か月間何しても治まらなかった目のピクピク(痙攣)が、ある日プラネタリウムに行きましたらピタッと痙攣が治まりました。 偶然かもしれませんが、遠くのものを見るだけで目の緊張をリラックスさせることができるのだと実感しましたし、実際にプラネタリウム(星空観察)はリラックス効果や視力回復に良いといわれているようです。 街中の空は明るく、星もぽつぽつとしか見えず、きれいな星空を日常で見られない方は多くいらっしゃるかと思います。そういう景色の中にいる方ほど、目も疲れやすく眼精疲労を起こしやすのではないでしょうか。 疲れたときほど、しばらく星空を眺めてみたり、プラネタリウムの力を借りてみて目をリラックスさせることをおすすめします。 もちろん目の様々な不調には病気が隠されている場合もありますので、定期的に眼の検診を受け、不調を感じたときは医師に相談しましょう。 原因がわからない現代人の不調は、VDT症候群にかかっている方も多くいらっしゃるかと思います。パソコンやスマートフォンはとくに仕事上でも私生活上でも手放すことは難しいですが、これらが不調の原因のひとつになることを知り、甘く見ず、少しでも対策を意識していくことで病気を予防し、大切な目をしっかり守っていきたいですね。
吉田 桃子/Momoko Yoshida 管理栄養士 くらし薬膳 栄養アドバイザー
最終更新日:2025/04/01 11:53:10
©2024 kurashi-yakuzen.net