JKA日本くらし薬膳協会
子どもの日[吉田管理栄養士]

子どもの日[吉田管理栄養士]

端午の節句を知ろう あっという間に5月ですね。 今年は気楽にゴールデンウィークを過ごせる状況ではないですが、ぜひおうちで楽しめることを見つけて、ストレスを溜めないようにしていきたいですね。

さて、5月の連休といえば「こどもの日」があります。
桃の節句は女の子のお祝いですが、端午の節句と呼ばれるこの日は男の子のお祝いをする日ですね。
今回は端午の節句について意味や由来やお祝いの仕方などをお伝えいたします。

 

5月5日である理由

端午とは

・端=さいしょ、はじめ  
・午=うま(十二支のうま)
元々は中国から伝わった行事で、月初めの午の日としておりましたが、午(ご)と五(ご)の音が同じであるため、奈良時代以降は5日に定着したようです。

 どのような行事?

元々は5月に病気など良くないことが起こることが多いということから、病気や災い、邪気を払う意味で行われている行事だったようです。五月病という言葉があるのもそこに通じるのかもしれませんね。
行事では邪気を払うといわれている菖蒲(しょうぶ)を使っており、菖蒲(しょうぶ)は「勝負」や「尚武」と同じ読みであることから、江戸時代頃からは男の子の成長を願い、お祝いする行事になっていったそうです。
何歳までという決まりはないようなのですが、成長を願うという意味では思春期頃までとするおうちが多いようですね。

 
五月人形について

端午の節句といえば五月人形を飾る風習がありますね。鎧兜は少し怖いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは頭や身を守るための道具で命を守る大切な道具です。こうした意味から男の子を事故や災いなどから守るよう、願いが込められ、飾るようになったようです。
飾る時期については特に決まりはないようですが、春のお彼岸が過ぎて、4月に入ってから飾られるおうちが多いようです。また片づける時期についても決まりはないようですが、湿気を避けるため梅雨前が良いようですね。

 
鯉のぼりについて

中国では「急な滝を登り切った鯉は竜となる」という登竜門のお話があり、鯉の生命力の強さにちなんで鯉、また武士の家に男の子が生まれた際はのぼりを立ててお祝いをしていたことから、男の子が強く成長していくように願いを込めて「鯉のぼり」を飾るようになったそうです。
本来は黒の鯉だけだったようですが、明治、昭和となるにつれ、色のついた鯉が加わり、今はずらっとカラフルな鯉のぼりが綺麗に飾られている場所もありますね。

基本的な構成は、

黒(真鯉まごい)―大黒柱、お父さん
赤(緋鯉ひごい)―生命を宿すお母さん
青(子鯉こごい)―子供の成長
また、鯉のぼりの1番上の「吹き流し」は基本的に5色(青・赤・黄・白・黒)で構成され、これは「五行説」が影響し、自然界のものは木・火・土・金・水から成り立つという中国の考えから、病気や災いから子供を守る、魔除け、健やかな成長を願う意味が込められているそうです。
薬膳も五行説の考え方により、人体に当てはめてバランスを重視していきますね。

 

端午の節句の食べ物は?

 

子どもの日[吉田管理栄養士]

柏餅やちまきが代表的ですので、それぞれの意味をまとめてみます。

【柏餅】・・・餡を餅で包み、柏の葉でくるんだもの。柏の葉は新芽が出てくるまで落ちないことから、家系が絶えない、子孫繁栄の意味をもつ。
柏餅はこし餡、つぶ餡、味噌餡などの種類があるのも特徴ですね。個人的には少し塩味のある味噌餡が好みなのですが、小豆餡と味噌餡を見分ける方法があるそうで、柏の葉がつるつるしているものが小豆餡、柏の葉がざらざらしているものは味噌餡だそうです。
ただ、必ずしもそうなではないのでご注意くださいね。

【ちまき】・・・もち米やうるち米、米粉などで作った餅を葉でくるんだもの。
昔は邪気を払うとされる「茅ちがや」の葉を使ったそうで、茅は「ち」とも読むことから「ちまき」と呼ばれたそうです。ちまきを縛るひもは赤・青・黄・白・黒だったそうで、ここにも五行説の考えが含まれていますね。
米や餅は気を補ってくれる食べ物でもあるため、元気がない時にもおすすめな食材です。
ちまきにまつわるお話は、中国の王に仕えていた屈原(くつげん)という詩人が5月5日に川に身を投げたことで、悲しんだ国民がちまきを川に投げ入れたといわれております。そしてそれが国の安泰を願うものとなり、日本には邪気を払う、災いから守るという意味で伝わって、ちまきを食べる風習となったそうです。
 
今は笹の葉でくるむのが一般的ですが、このちまき、中身は具のない、ほのかな甘さの餅とのこと。
関東ではおこわの中華ちまきが一般的なようで、私もちまきといえば中華ちまきのイメージです。柏餅をおやつとして楽しむとすると、中華ちまきは食卓に並べることができますね。
地方によって様々なちまきがあるようですので、ご家庭それぞれお好みのちまきで楽しまれてみてはいかがでしょうか。

さて、古くから伝わる日本の行事には中国から伝わるものが多く、五行説の関わりが深いことがわかり、薬膳にも通ずるものがありますね。こういった行事を知り、食べ物を通して楽しんで後世にも伝えていけたら良いですね。

吉田 桃子/Momoko Yoshida
管理栄養士 
くらし薬膳 栄養アドバイザー

最終更新日:2024/10/22 15:10:13