JKA日本くらし薬膳協会
桃の節句[吉田管理栄養士]

桃の節句[吉田管理栄養士]

由来を知ってひな祭りを楽しみましょう。

お正月に、節分と、あっという間に時間が過ぎた方も多いのではないでしょうか。

私は年々、月日が経つのが早いように感じており、それは充実しているからと捉えるか、年のせい!?と捉えるか、訳も無く考えてみたりします(笑)

それはさておき、もうすぐ3月ということで、3月3日は五節句のうちのひとつ、桃の節句にあたりますね。

そもそも節句とは中国から陰陽五行説の由来で、奈良時代に日本に伝わったと言われています。

季節の節目(変わり目)で無病息災、子孫繁栄などを願う、邪気を払う、季節の食べ物を神様にお供えするなどの行事であり、実は「節句」は「節供」とも書きますが、これはお供え物の意味からきています。

桃の節句の正式名称は、上巳(じょうし、またはじょうみ)の節句といい、上巳とは3月の最初の日という意味らしいのですが、江戸時代頃から3月3日に定着しており、また桃の節句といわれる理由は、単に桃が咲く頃だからというだけでなく、中国では古くから桃は邪気を払う、魔除けの力や長寿の力がある、とされているため、桃の花を飾るようになったようです。

 

ではなぜひな祭り?

 

これは元々、人の形を草や木、紙などで作って、その人形(ひとがた)や形代(かたしろ)と呼ばれるものに自分の厄(邪気)をうつし、川に流すという「流し雛」が行われていた風習と、平安時代に流行した、今でいうおままごとのような人形遊び、雛遊び(ひいなあそび)と呼ばれるものが長い間で合わさり、そして人形は川に流すものではなく飾るものと変わり、ひな祭りへと定着していったそうです。

こうしてみていくと、邪気を払う、や、魔除けなどのお話がルーツですが、現代では、女の子が生まれてから初めて迎える桃の節句を初節句といい、健康、幸せ、災いがふりかからないように、などを願って、ひな人形を飾り、ごちそうを作って、お祝いをする行事となっています。

ちなみに、お雛様を飾る時期は正確には決まっておりませんが、厄の身代わりの意味もあるため、当日だけというよりは、少し長めに出しておくのが良いそうです。

節分の豆まきで邪気を払った後から、3月3日の1週間前くらいまでに出すのが目安で、また、しまう時も厄の身代わりであるという意味と、お嫁に早くいけるようにという意味で、早くしまった方が良いとされています。

後者については、お雛様自体が婚礼の儀を表していることもあり、きちんと片付ける、片づけられない子はお嫁にいけないよ、というしつけの意味のようです。ただ地域によっては長期間飾るところもあるようですね。

さて、ひな祭りの楽しみといえば、きれいな彩りの菱餅やあられといった、お料理ですね。

これらにも様々な意味が込められていますので、簡単に挙げていきます。

 

お菓子

・菱餅
これも中国から伝わり、元々は緑と白の2色だったらしいのですが、おめでたい色、邪気をはらう色などの意味から赤が加えられたようです。最近では5色や7色の菱餅もあるようですね。

ひし形は心臓の形、大地の形を表しているといわれ、下から緑(新緑:ヨモギ:魔除け、健康)、白(雪:菱の実:長寿、血圧低下)、赤・ピンク(桃:クチナシの実:魔除け、解毒)というような意味で構成されているといわれています。

食べ方にルールはなく、焼いて食べる、切ってあられにするなども良いですね。

・ひなあられ
これも菱餅同様の3色または4色で作られていて、菱餅を食べやすくするためにあられにしたという説があるようです。どちらも健康への願いが込められたものですね。

 

お食事

・お吸い物
はまぐり…貞操、仲良し夫婦で添い遂げる

・ちらし寿司
えび…長生き(薬膳からみてえびは、腎を補う、温める食材とされています。干しエビなどを使うのも良いですね)
れんこん…見通し良い
まめ…まめに働く

このような縁起の良い食材を取り入れ、他に三つ葉やニンジン、玉子などで彩り良く盛り付けたものが定番のお料理ですね。

桃の節句[吉田管理栄養士]

とはいえ、アレルギーがあったり、苦手なものがある場合には、臨機応変に別の食材を使っていくと良いですね。
いくらや鮭、さくらでんぶ、ゆかり、コーンなどを使っても、きれいな彩りで楽しむことができます。
和にこだわらず、洋風にするのも良いかもしれませんね。

一番大事なのは気持ちなので、伝統を大切にしながらも、工夫して楽しんでいくことでお子様の食育にもつながると思います。
そして、こういった行事がある時には、できる範囲で明るい食卓を囲めると良いですよね。
もちろん、お一人暮らしの方やお子様がいらっしゃらないおうちでも、こういった行事をきっかけとして、いつもより華やかなお食事にしたり、パートナーやご両親、お友達と感謝の気持ちを込めて楽しく一緒に食事を摂るのも素敵かなと思います。

恵方巻のコラムでも触れましたが、ちらし寿司は冷たいご飯で美味しく、レジスタントスターチ効果も狙えるお食事でもあるので、ヘルシーかつ華やかに楽しめるともいえますね。

ちらし寿司は、お料理が苦手な方も、得意な方も、アレンジをきかせることができ、簡単にすることも、手をかけることもできるお料理です。そして具沢山で、華やかかつ健康的なお料理ですので、是非お節句に関わらず、季節のお野菜を使用したり、具材の変化を楽しみつつ、普段のおもてなしや、お誕生日などのイベントでもとり入れてみてはいかがでしょうか。

吉田 桃子/Momoko Yoshida
管理栄養士
くらし薬膳 栄養アドバイザー

 

最終更新日:2024/10/22 14:55:45