日本くらし薬膳協会のSNSもよろしくお願いいたします
・寒くなると身体は体温を保持するため脂肪をためこみやすくなる。 ・身体を温めようとエネルギーを使うため食欲が増す。(夏よりも甘いものが食べたくなる方も多いのでは…?) ・日照時間が短いことで活動時間が短くなりやすい。(東京の場合、冬至と夏至では5時間もの差があります) ・寒いため外出することが少なくなり運動量が減る。(現在はウイルスの影響で控えることも多いですね) ・家にいる時間が長くなることで間食が増える(リモート会などでだらだら食べ飲みしてしまうことも…?) ・冷えにより血流が悪くなりやすいことや、夏ほど汗をかきにくいことで老廃物が排出されにくくなる。 ・夏よりも水分摂取が減り、巡りが悪くなったりむくみやすくなる。 本来は、寒いと身体は温めようとするため代謝が上がり、脂肪燃焼しやすくなることが考えられるのですが、冬に身体が重くなりやすい方は、これらが重なってしまっていることが考えられます。 冬にため込みやすい体質だなと思った方は、次の冬はこれらを意識して生活習慣に気を付けてみると良いですね。
上記に挙げたような寒さによる理由が解消され、徐々に日照時間も長くなることで活動がしやすくなるということが最も大きな理由にはなるのですが、他にもチャンスの理由がたくさんあります。
●寒さが和らぎあたたかくなることで、脂肪をためこむ力もゆるやかになる。 …痩せやすくなるといえます。 ●エネルギー消費もやわらぐため、食欲が落ち着きやすくなる。 …冬よりもお腹がすきにくくなる場合があるので、この感覚を見逃さないように、食べている量を見直してみると◎ ●服装によるメリット …衣服が軽くなりかさばりにくいことから身体が動きやすくなる。 …身体のラインが自分でも人から見てもわかりやすくなることで意識を向けやすい。 …さらに薄着になる夏に向けてモチベーションをあげやすい。 ●春はデトックス(老廃物の排出)効果が期待できる野菜や山菜が多い。 …苦味や食物繊維が多いことがデトックスのポイントです。
●有酸素運動を積極的に行う(筋トレも併せて行うとより◎ですが、まずは歩くことが大切です。脂肪燃焼のためにも欠かせませんが、全身の血流もよくなり、身体が動きやすくなります) …駅近の方は、お隣駅を使って歩いてみよう。 …エスカレーターやエレベーターの使用を控えて階段を使おう。 …駅が遠く車移動が多い方は、自転車や徒歩で買い物等に行ってみよう。
●ストレッチやヨガポーズを取り入れよう …無料でも見られるフィットネス動画などが沢山ありますので、利用してみるのも良いですね。 ●食べている量を把握する …アプリや栄養相談サイトなどを使って、実際に食べた食事のカロリーや栄養素の量を数値で把握してみると◎ …市販品は裏の成分表示を見てみよう。 ●毎日体重を計る …できれば毎日同じくらいの時間(朝がおすすめ)に体重計に乗り記録してみよう。 ●お風呂に浸かる …暖かくなりシャワーですませる方も多いかもしれませんが、熱すぎないお湯にゆっくり浸かることをおすすめします。 毎日は難しいという方も、今日は運動できなかったなという日や、ちょっと冷えた日、せめて週末くらいは、という感じで入浴を意識してみると◎ ●毎日鏡をチェック …お気に入りの服を着たりしても良いですし、前から、横から、自分の身体をチェックしてみよう。 もう少しシェイプアップできたらもっときれいに可愛くこの服を着られるな、ちょっときつめで避けていた服、少し頑張ればまたかっこよく着られるかも、など向き合ってみることも大切です。 ●デトックス効果の高い野菜、山菜を摂り入れる …春が旬の食材を積極的に食べてみよう。 ご飯や脂質が多いおかずなどを食べる前に春キャベツなど葉物野菜を先に食べるのもおすすめです。
☆デトックス効果が期待できる食材例 あしたば、ルッコラ、クレソン、アスパラ、春キャベツ、そら豆、レタス、ニラ、たけのこ、ふき、たらの芽、ぜんまい など。
これらは5月頃までが旬で、胃腸の働きを良くしたり、解毒作用などに役立ち、カリウムや食物繊維が豊富であることが特徴です。 薬膳からみてもこれらは肝臓のサポートや胃腸のサポートに役立つとされているものであったり、またアスパラやレタス、たけのこなどは寒性~涼性の食べ物ですので、これから暑さも気になる時期に入り、身体にこもった熱を取り除くためにも役立ちます。もちろん肌寒い日や冷え体質の方は温かいお料理にしたり、身体を温める食材と併せて春食材を楽しんでいくと良いですね。ちなみにキャベツやそら豆は平性、ニラは温性の食べ物です。
いかがでしたか。 ちょっとした意識で春は冬よりも体型・体質改善しやすくなる季節ですので、是非この機会を利用して夏に向けてメンテナンスしてみてはいかがでしょうか。これは私自身の実践も含めた内容で、ゆるやかにではありますが、体型、体質改善中でございます♪ すぐに結果が出なくても、こつこつ積み重ねることが大切です。むしろ急激に変わる方がリバウンドや体調悪化の原因にもなってしまうため、ゆっくりちょっとずつ良い方へ変化させていくことがおすすめですよ。
吉田 桃子 / Momoko Yoshida 管理栄養士 くらし薬膳 栄養アドバイザー
最終更新日:2024/10/30 14:47:25
©2024 kurashi-yakuzen.net