JKA日本くらし薬膳協会

コミュニティ

当サイトでは、“くらし薬膳サポーター”が薬膳や栄養、健康などの専門的な観点から、食に関してユーザーをサポートします。そして、くらし薬膳の考えに賛同していただける企業や団体の皆さんを“くらし薬膳応援団”として認定し、その活動を支持しご紹介しています。

くらし薬膳サポーター

竹田 あやこ

竹田 あやこAyako Takeda

JKAくらし薬膳主任講師 /くらし薬膳料理研究家 / JREC認定リフレクソロジスト / 国際薬膳調理師 / 整体師 / なちゅらる整体院オーナーセラピスト

高校卒業後、沖縄で8年間、その後ニュージーランドやオーストラリアなどでの暮らしを経験。帰国後、「心と体のトータルケアを」という想いから整体・アロマテラピーと共に薬膳を学び、中国政府認可組織である中華中医薬学会認定の「国際薬膳調理師」を取得。整体院運営とともに、薬膳師としてセミナー講師、薬膳コラムの執筆、薬膳メニューの開発なども手がける。

男女問わず心も体も日々目まぐるしく動いている現代では、自分自身の事は後回しになりがちです。私は「まず自分自身が笑顔になる事で周りの人も笑顔になる」という想いから、リフレクソロジーや整体でクライアントさんが笑顔になれるお手伝いをしてきました。そしてセラピストとして活動している中で私が感じたのは『もっとご自分の心と体の声に耳を傾けて欲しい』という事です。自分自身を大切にするという事は、自分の周りの人達を大切にする事にも繋がります。これはクライアントさんだけでなく、セラピストや全ての人に言える事だと私は思っています。

薬膳はご自分の心と体の声に耳を傾け、毎日の食事やおやつでバランスを整えて行く方法で、セラピストの力を借りずに自分で自分を笑顔にする事が出来ます。これはあなただけでなく、きっとあなたの大切な人達も笑顔にしてくれるでしょう。それをお伝えしたくて、私はくらし薬膳の講座を作りました。

「くらし薬膳」を学んでみたい、面白そうだなと感じて貰えたら本当に嬉しいです。私も毎日のくらしの中で役立てていますので、生きた薬膳をお伝え出来ると思います。通信講座に不安がある方も、気軽に質問が出来るのでご安心下さい。

弁証論治まで学ぶと、きちんと目的や理由を考えて薬膳をくらしの中に活用出来るようになります。

また「くらし薬膳」を学んだ方々が、セラピストや講師として活躍して下さり、ご家庭やお仕事に活用して下さる事で「くらし薬膳」が更に広がって、もっと多くの方々の笑顔に繋がれば、最高に幸せな事だと思っています。
そして、そのサポートが出来る事を心から願っています。

松本 誉子

松本 誉子Takako Matsumoto

JKAくらし薬膳美容薬膳講師 / 中医薬膳師 / 中医薬膳茶師 / みそソムリエ/点心アート(r)認定講師 / 福祉コーディネーター / NPOファミリーファーストジャパン理事
/ 食品衛生責任者/発酵料理士協会特別講師

結婚後、夫の転勤に伴い NY生活を
5年経験し、帰国後は化粧品会社研究室にて臨床試験データの解析業務を担当。一念発起して中医薬膳学を学び現在は「心と体のバランス改善」をテーマとした薬膳料理レシピの開発、コラムの掲載、お料理教室を運営しています。また、
2021年より NPO法人 FamilyFirstJapan理事も務め日本の家族の為に働いています。

中国の古い文献の中に「母親調薬膳、恩情篤密」という記述があります。これは「母親の作る薬膳は、慈しみに溢れ心のこもったものである」という意味だそうです。食事とは空腹を満たすだけのものではなく、時には元気にしてくれたり、慰めてくれたり、勇気をもらえるものでもあり、誰にでもそんな思い出があるのでは無いでしょうか。

薬膳とは、何時(季節)、誰に(性別、年齢)、どんな生活をしている人に(社会人、学生、主婦)、どんなトラブルがあるか等、食べていただく方の色々なことを考えながら組み立てます。本当に相手(自分)のことを思いながらでないと出来ない、愛に溢れた料理です。

そんな風に聞くとハードルが高いと思われる方もいらっしゃると思いますが、くらし薬膳美容薬膳のテキストは、日常的に良くあるトラブルの原因を細かく解説し、原因に合った対策について学んでいく、実践的な内容になっています。ご家族や大切な人、ご自身のことを思いながら学んで行くことで、楽しみながら身に付く内容です。

薬膳の学びは何歳からでも遅くはありません。私自身、 50歳を過ぎてから通信制の大学に入学し現在も社会学を学んでいる大学生でもあります。人生 100年時代です。
80歳からでも新しいことにチャレンジ出来る時代になりました。一緒に薬膳を楽しんでみませんか?心も体も(脳も)変わっていくのを体験できると思います。

武内 実花

武内 実花Mika Takeuchi

JKA特別講師/ホリスティックケア・カウンセラー/ペット薬膳管理士/ペットマッサージセラピスト/ペット東洋医学アドバイザー/漢方養生指導士薬膳&漢茶マスター/野菜ソムリエ

動物が大好きで、色々な子達と暮らし、結婚後うさぎとの生活をきっかけにホリスティックケアに興味を持ち、資格を取得。その後一緒に暮らし始めた愛犬の病気を機に漢方、薬膳、マッサージ、東洋医学などを学び、資格を取得。「しっぽの家族と一緒に健康長寿!」 をモットーに、シェアできる薬膳レシピの研究や講師業、カウンセリング等で活動中。

吉田 桃子

吉田 桃子Momoko Yoshida

管理栄養士 / くらし薬膳 栄養アドバイザー / くらし薬膳プランナー / くらし薬膳マネージャー

短大を卒業し、栄養士を取得。
給食調理や営業職、販売職、栄養指導など、様々な職種を経験。
その後、 3 年の栄養士実務に従事し、 30 歳で管理栄養士を取得。
保育園の給食調理からスタートし、保険営業、栄養士としてクリニックに併設するサプリメント販売店にて、食事・栄養相談やサプリメントの選定・販売を行う。管理栄養士取得後は、食養学やマクロビの考えを含む国際食学協会にて、
食学士資格取得のためのレポート添削や料理実習経験などがあり、他にもオンラインでのダイエット指導経験がある。現在は調剤薬局で常勤し、これまでの経験を活かしながら、一人一人に合わせた柔軟な栄養指導、食事アドバイスをしており、他、個人の活動としては、オンライン食事診断や食に関するアドバイス等、多岐にわたり行う。

体質や体調などは人それぞれで、合うもの合わないものがありますが、体調に合わせ、上手に選択できる為のお手伝いが出来ればと思っています。

田端 大輝

田端 大輝Daiki Tabata

半農半理学療法士 / 東洋医学アドバイザー / くらし薬膳マネージャー / スポーツシューフィッター / 佐倉市自然栽培ビオ農縁代表

理学療法士から、農家に転身。
医療現場での疑問、子どもや自分自身の病氣から氣づかされた食の大切さを伝えるため、無農薬・無化学肥料のお米や野菜を作る一方で、農体験やイベント出展、年間を通しての“田んぼが學校”というお米づくりグループを運営。

佐倉市オーガニックヴィレッジ宣言有機米実証農家として、学校給食に自然栽培米をお届け中。移動式子ども食堂プロジェクト始動。

病院で理学療法士として勤務していた頃、入院・退院を繰り返したり、一度に何錠も薬を飲んだり、食べられなくなったら胃瘻(胃からの栄養注入)をしたり、何年も寝たきりで手足が曲がってガチガチだったり、患者さんがそうなることに私は違和感を覚えました。

そもそも現代医療(西洋医学)って何なんでしょう?
病氣って何なんでしょう?

医療が進歩していると言われているのに、病氣やガン、アレルギーが増えています。
医療が進歩していれば、病氣は減るはずですよね?

現代医療は、対症療法(症状を抑えるのが主)です。原因不明の病氣も多いです。

病氣は運命なのでしょうか?いや、必ず原因はありますよね。

「生活習慣病」というものがあります。
あらゆる病氣は、生活習慣が大きく影響していると思います。その生活習慣の中でも特に食がとても重要だと私は考えます。

古代ギリシャの医聖ヒポクラテスには「私たちの体は食べたものでできている。」という記述があり、東洋医学では「医食同源」という言葉があります。

ことさら薬膳は、各臓器に良い食材や、身体を温める・冷やすものが分かりやすいです。
その上、くらし薬膳は、日常に取り入れやすい内容だと思います。

食について改めて学んでみませんか?
一緒に学ぶ仲間が増えると嬉しいです♪

くらし薬膳応援団

当サイトでは、“くらし薬膳サポーター”が薬膳や栄養、健康などの専門的な観点から、食に関してユーザーをサポートします。そして、くらし薬膳の考えに賛同していただける企業や団体の皆さんを“くらし薬膳応援団”として認定し、その活動を支持しご紹介しています。

くらし薬膳応援団にエントリーする

食育カンパニー(株)ヴァカボ

株式会社ヴァカボは、「食育をデザインする」をミッションに、食育が日常にあふれる世界を目指す会社です。食育通販サイト「たべいく」や食育WEBマガジン「食オタマガジン」など「食育」をテーマにしたサービスを運営しています。

「たべいく 食オタメンバーズ」会員募集中!

フード系資格者だけが登録できる「たべいく 食オタメンバーズ」の会員を募集しています!今すぐ登録!
資格を活かしたお仕事のご案内や食育通販サイトの全商品5%割引、限定イベントへのご招待など様々な特典をご用意しております。くらし薬膳資格をお持ちの方々のご登録お待ちしております。(もちろん、登録無料です)

食オタメンバーズ

URL

食育カンパニー(株)ヴァカボ

東京都中央区日本橋兜町16-2 第二大谷ビル4F-A

TEL 03-6264-9974
365market@vacavo.co.jp

カモマイルクラブ

カモマイルクラブセレクトフーズは、「美味しい安心」をテーマとするセレクトショップです。
大人気商品「グリフォイ・オイル」をはじめ、パテやオーガニックグミ、アーモンドなど、身体に美味しい商品を多数取り扱っています。

カモマイルクラブECサイト

カモマイルクラブではセレクトフードセクションにおいて全国各地のイベント、POP UP、マルシェに出展しています。
スペイン産のエキストラバージンオリーブオイルと「オリーブオイルに合うモノ」をテーマに、消費者の方が安心して美味しく召し上がれるものを紹介しています。
安心とは生産者の顔の見えること。スペイン現地の情報も含め情報発信していきますのでこれからよろしくお願いします。ちなみに、竹田あやこ先生にも当店のオリーブオイルを使っていただいていますよ!

くらし薬膳会員活動報告

くらし薬膳会員の方が主催した、セミナーやイベントなど活動報告をご紹介しています。
温泉施設で講座を開いたり、レストランとコラボをしたり、それぞれがやりたいことを形にするため、工夫して活動しています。
資格をとった後、どのようにいかしているのか、進路や資格活用のご参考にしてください。

くらし薬膳会員の活動報告はこちら

くらしのコラムニストの紹介

薄田泰代

薄田泰代

現代風刺写真家 NOMAD ART JOURNEY/susutabi主宰

インドのアーユルヴェーダ、チベット医学そして多様性と多面性に魅せられて渡印。現在は帰国し日本とインドの精神的2拠点生活を続けている。4野生児の母として、奮闘中…いやもはや修行中の毎日。枕が変わらないと寝られない旅人体質。

長瀬あすか

長瀬あすか

デリケートゾーン・ケア・アンバサダー

子宮頸がんの前癌状態「高度異形成」を円錐切除術にて治療。
自身の経験や知識をサイト「子宮頸がんと異形成(https://indivi.net/)」にて公開中。2019年より、デリケートゾーン・ケア・アンバサダーに就任。子宮頸がん予防や性教育、膣ケアのセミナー講師などを務める。プライベートでは、小学生男児2人を育てるシングルマザー。

渡辺愛理

渡辺 愛理

管理栄養士 / 温活料理研究家

大学卒業後、病院・介護老人保健施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、そのほかレシピ制作やコラム執筆などを行なっている。

むっちー

むっちー

北海道のママライター

14年間の専業主婦で培ったスキルを活かして「笑う門には福来る」をモットーに情報発信中!3児の母。

二宮絵美

二宮 絵美

北海道のママライター

アパレル販売・雑貨販売の経験や、生命保険会社での勤務経験もあり、それらの経験や知識を活かしさまざまなジャンルの記事を執筆中。中学生・小学生・園児の3人の母。

鎌田 知子

鎌田 知子

Webフリーライター

アロマセラピストや保育士の資格や経験をもとに、美容、健康、育児などの記事を多数執筆。2児の母。趣味は読書とアロマテラピー、ヨガ。

くらし薬膳 LINE@お友達追加でお得な情報をGET!

イベント情報や薬膳レシピ、お得情報など、あなたの日々の暮らしや健康に役立つ情報を配信!