JKA日本くらし薬膳協会
薬膳で熱中症予防

薬膳で熱中症予防[竹田JKA主任講師]

本格的な夏の到来で、熱中症にも注意が必要な季節になりました。特に今年は感染防止の為に、マスクを着用して外出する機会が増えています。通勤通学時に加え、一日中マスクをしている人も少なくないでしょう。夏の暑さの中でのマスク着用は、熱中症のリスクが高まるとの指摘もあり心配になりますね。そこで今回は、薬膳の視点からの熱中症予防をご紹介します。

熱中症とは


熱中症とは、わかりやすく言うと、体の中に熱がこもることで引き起こされる不調のこと。めまいや頭痛などの軽度のものから、吐き気、嘔吐、強い倦怠感などの中程度の症状や、重症になると痙攣、体温異常、意識障害がおこって死に至ることもあります。熱中症を予防するためには、体内に熱がこもらないようにすることが大切です。

熱中症予防のポイント


中医学では、夏は「暑邪(しょじゃ)」の季節と呼ばれ、暑さによる体調不良がおこりやすい時期であると考えます。また熱中症は「中暑(ちゅうしょ)」と呼ばれ、これには夏バテなど症状の軽いものも含まれています。

自然の中で生きている私たちが、気温や気候の影響を受けることは、とても自然なことです。冬に体が冷えて体調を崩してしまうのと同じように、夏は暑さで体調を崩してしまうことがあるのです。

つまり、夏を元気に過ごすポイントは暑さをコントロールすること。

夏の養生では、食べ物や飲み物で熱を冷まし、体内に過剰に熱がこもらないようにします。これは、夏を快適に過ごして体調を整えるだけでなく、熱中症を防ぐことにも繋がります。

適切に熱を逃がすために

暑さをコントロールすると言っても、とにかく体を冷やせば良いということではありません。夏に体を冷やし過ぎると、胃腸が弱って夏バテや夏カゼなど体調不良の原因になります。さらに夏の体調不良は、冷えや免疫力低下など秋冬の体調不良にも繋がるので、体を冷やし過ぎるのは良くないのです。

そこで参考にして欲しいのが熱タイプのサインです。

私たちの体は過剰に熱がこもると、サインを出して知らせてくれます。このサインを知っていると、むやみに体を冷やすことなく、適切に熱を逃して熱中症を予防することができます。

熱タイプのサイン

では、体に熱がこもると体からどんなサインが出るのか、具体的に見ていきましょう。
□顔や舌が赤い
□汗をたくさんかく
□尿の色が黄色く量が少ない
□鼻水や痰がネバネバして黄色い
□口の中が熱い
□冷たいものが飲みたい
□手や足が熱くてほてる
□素足が気持ちいい
□暑くてイライラする
□脈がいつもより早くて力強い
□ズキズキと脈打つような頭痛がする
□顔が熱くて頭がボーっとする

これらは全て、体が熱いことを知らせるサインです。その中でも、顔や舌の色は熱タイプを見分ける重要なポイント。また、熱や汗によって体内の水分が消耗されると、トイレの回数は減って尿は濃くなります。

そして、体内に熱がこもることで、自然と熱を放出し体を冷やす行動をとるようになります。手足がほてり冷たい物や場所を触ると気持ちよく感じたり、口の中が熱くなり氷や冷たい飲み物が欲しくなったりします。

さらに、体内に熱がこもると、脈は早く力強くなり、ズキズキした頭痛がおこることもあります。精神面にも影響があらわれ、イライラしやすくなりますよ。

熱を冷ます食べ物

熱タイプのサインがある人におすすめなのが、体内の熱を冷まして、暑さをコントロールする「清熱(せいねつ)」や「解暑(げしょ)」の効能を持つ食べ物です。夏野菜やトロピカルフルーツが大活躍してくれます。レタス、苦瓜、緑茶などに含まれる苦味にも、熱を冷ましてくれる力がありますよ。

<「清熱」「解暑」の食べ物>
トマト、キュウリ、ズッキーニ、苦瓜、冬瓜、ナス、レタス、空心菜、もやし、モロヘイヤ、緑豆春雨、豆腐、アサリ、ワカメ、もずく、スイカ、メロン、レモン、パイナップル、キウイフルーツ、バナナ、緑茶、ミント、ローズヒップ、ハイビスカスなど

薬膳で熱中症予防[竹田くらし薬膳本部講師]

(スイカは熱中症予防にも最適)

水分補給に適した食べ物

熱中症予防にはこまめな水分補給も大切。でも、一度にゴクゴクと冷たい物をたくさん飲んでしまうと、胃腸が冷えて働きが弱ってしまいます。そこで、喉の渇きを癒して汗で失った潤いを補う「止渇(しかつ)」や「生津(せいしん)」の効能を持つ食べ物を活用しましょう。甘酸っぱいフルーツは、酸味で汗を止めて潤いを補ってくれます。

<「止渇」「生津」の食べ物>
トマト、キュウリ、ズッキーニ、アスパラガス、冬瓜、豆乳、豆腐、梅、キウイフルーツ、スイカ、メロン、パイナップル、ぶどう、マンゴー、桃、ライチ、りんご、ヨーグルト、甘酒など

外出時におすすめの薬膳的熱中症予防

外出中に熱タイプのサインがみられる時には、マスクを外して少し休憩しながら、水分補給をしましょう。

ドリンクを持参する場合には、水筒にレモン緑茶やミントレモンティー入れて外出するのもおすすめです。ティーパックの緑茶やミントティーに、切ったレモンを入れるだけなので、簡単に作れます。

また、野菜やフルーツのジュースが買えるドリンクスタンドがあれば、スイカやメロン、パイナップル、ぶどう、梅などのジュースで喉を潤して。

カフェなどで休憩する時には、ローズヒップティーやハイビスカスティーを注文してみて。爽やかな酸味が体を癒して元気にしてくれますよ。

自宅でできる薬膳的熱中症予防

私は外出先から帰ってきたらすぐに冷たいものを飲まないで、プチトマトを23個食べるようにしています。トマトでお口の中が少しひんやりすると、冷たいものを一度にたくさん飲まなくてもよくなります。

た冷蔵庫には、お水にスライスしたキュウリやレモンを入れて冷やしたデトックスウオーターを入れています。喉が渇いた時には、これを小さなコップで飲むとスッキリ。食べ終わったスイカの皮を薄く切って入れても美味しいですよ。

お家ごはんのメニューでは、体内の熱を冷ますものが一品あるといいですね。例えば、もずく酢、ワカメとキュウリの酢の物、冷や奴、もやしのナムル、ズッキーニの炒めもの、ゴーヤチャンプルー、冬瓜の煮物、モロヘイヤのスープ、トマトとアサリのスープ、ワカメの味噌汁など。

夏の暑い時には、旬のキュウリやトマトが美味しく感じます。トマトにバルサミコ酢をかけただけの一品は我が家の夏の定番です。

薬膳で熱中症予防[竹田くらし薬膳本部講師]

(ミントやレモン、フルーツを使ったデトックスウオーター)

気が不足していると熱中症になりやすい

中医学では「気」が体温や自律神経の調節を助けていると考えます。気が不足することで、これらの調節機能が上手く働かなくなると、体内に熱がこもって熱中症になりやすいのです。

また、気の不足から汗で体温を下げることができず、体内に熱がこもることもあります。これは、気の働きで行っている、不要な水を汗や尿に変えて排出する力が弱るから。普段から汗をかきにくい人は要注意です。

疲れやすい、寝不足が続いている、暑さに弱く夏バテしやすい、すぐカゼを引いてしまうという人は、気が不足している可能性があります。お年寄りは腎の衰えが気の不足に繋がり調節機能が弱りやすくなります。

そして、熱中症が疑われる場合には、すぐに涼しい場所に移動し、服をゆるめて体を冷やしましょう。濡れたタオルや保冷剤などを首、脇の下、足の付け根など太い血管がある部分に当てて冷やします。自力で水分補給ができる時には、経口補水液やスポーツドリンクなどで水分補給をしてください。意識がはっきりしない時には、すぐに救急車を呼んで医療機関へ搬送することも必要です。

おわりに

暑い日が続きますね。熱タイプのサインを参考に、食べ物で暑さをコントロールし、クーラーなども適切に使用して、早めに熱中症予防をしてくださいね。クックパッドにも熱中症予防になるレシピがあるので、是非参考にしていただけたら嬉しいです。今年の夏を皆さんが元気に過ごせますように。

<クックパッドくらし薬膳レシピ>

〇アーサ汁
 https://cookpad.com/recipe/6279305

〇トマトとタコのさっぱり和え
 https://cookpad.com/recipe/5773690

〇枝豆と塩昆布の簡単おにぎり
 https://cookpad.com/recipe/5686029

〇緑豆もやしのナムル 
 https://cookpad.com/recipe/4554517

 

竹田あやこ/Ayako Takeda

JRECくらし薬膳本部講師
くらし薬膳料理研究家
国際薬膳調理師
JREC認定リフレクソロジスト
整体師

 

最終更新日:2025/04/01 11:42:56